【HD XL883N】自作キャリア製作(5)
スーパービバホーム三郷店から
注文していたイレクターの部品入荷の連絡が入りました。
早速、引き取りに行って、
まず、ベース部分の作成から開始します。
ジョイントは試作品同様にザックリと削ります。
ボルト穴も開けて、
車両に取り付けします。
後側(B)は塞がっている面を
内側にして取り付けます。
前側(A)は塞がっている面を
外側にして後側と同じ張り出しになるように
調整します。
張り出し位置はアルミスペーサーと
ワッシャーで調整します。
左側(A)はサドルバッグサポートも共締めするので、
そのあたりも考慮しながら調整します。
左右の平行も出て、
ベース部分の仮組み完了です。
この時点で、テールランプとリヤウインカーの
視認性を確認します。
パイプの切断には汎用のパイプカッターを使用します。
コンテナのサイズに合わせて、
ジョイントに飲み込む寸法を考慮しつつ、
パイプカッターでミリ単位に慎重にパイプを切断しますが、
まぁ、これが一番の重労働ですね。
イレクター専用のパイプカッターを使えば
もっとラクに切れるんでしょうが、
なにぶんお高いので・・・
切り出したパイプとジョイントを組み合わせて
形を作っていきます。
立体パズルみたいで面白いです♪
本来はパイプとジョイントは
専用の接着剤で接着するのですが、
後々組み替えることを考え、
パイプとジョイントを差し込んだ状態で
横からドリルで穴を開け、
ステンレスのタッピングビスで固定することにしました。
キャリア部分の完成品がこちら。
スポスタにはサイドスタンドしかないので、
コンテナが滑り落ちることがないように
コンテナの下部をパイプで覆うように柵を組みます。
一部、ジョイントの加工をしていますが、
基本的にはパーツを組み合わせただけです。
ベース部分と連結します。
連結には金属製のジョイントを使います。
脱落したらシャレにならないですからね。
左側のサドルバッグは
スライドレールを外して
ベースにぶら下げることにします。
そのため、左側のみ
ベース部分を前方向に延長しました。
サドルバッグも違和感なく収まりました。
ついでにリヤショック上部の取り付けボルトを
荷掛けボルトに交換しました。
これでコードを使った荷掛けにもバッチリ対応ww
では、コンテナを載せてみます。
なかなか旅バイクっぽくなりましたww
前後のバランスを考え、
ミラーはハンドル下ではなく
通常のハンドル上の位置に変更しました。
キャリア部分の脱着は 1~2分程度でできるので、
必要なときだけ付けるというのもアリですね。
付けっぱなしになる可能性大ですがww
↓↓↓ポチッと押してくださいね
| 固定リンク
「HD XL883N」カテゴリの記事
- 【HD XL883N】名栗湖ミーティング(FBグループ)(2016.06.20)
- 【HD XL883N】フロントサスセッティング&マフラー交換(2016.06.05)
- 【HD XL883N】FBグループツーリング 茨城・牛久大仏(2016.03.22)
- 【HD XL883N】またまたプチ仕様変更(2016.03.21)
- 【HD XL883N】車検後の戻しww(2016.03.19)
コメント
おおッ完成しましたね



おめでとうございます
仲間が増えてうれしい限りです
リア側はうまくオフセットしましたね
サドルバッグサポートは参考になります
ツーリングの幅がかなり広がりましたね
今後の進化が楽しみです
投稿: トキオ | 2011年11月 7日 (月) 00時01分
>トキオさん
制作にあたり、随分ブログを参考にさせていただきました。
どうもありがとうございました。
次はテントなどコンテナに入りきらないキャンプ道具を
積めるように改良する予定です♪
投稿: さぶ | 2011年11月 7日 (月) 01時37分
拝見して目から鱗です。
素晴らしいです。ぜひ真似してみたいですが自分、不器用なもんで^^;
ちなみにキャリアとバイクの取り付け部がどうなってるのかわかりません。
よければ教えて下さい。
投稿: yozo | 2011年12月15日 (木) 20時17分
>yozoさん
ジョイント部の加工は【HD XL883N】自作キャリア製作(2)を、
取り付け方法はこの記事を見てもらうしかありません。
文才がなにのでわかりにくくてすいません。
現物を見てもらえば一目瞭然なんですけどね。
投稿: さぶ | 2011年12月15日 (木) 23時22分
ご回答ありがとうございます。
半分削ってフェンダー部のレールに乗せてる感じですか?
またボルト締結部はどうされてますか?
パイプは筒抜けですよね?パイプ内径とボルト外径も全然違うしどうすればいいのか見当がつきません^^;
投稿: yozo | 2011年12月16日 (金) 07時09分
>yozoさん
外径28mmのワッシャーでジョイントの抜けを防止しています。
張り出し位置の調整は内径8mm厚さ10mmのアルミスペーサーとワッシャーで調整しています。
多分、実際にやってみると簡単に意味がわかると思いますよ♪
投稿: さぶ | 2011年12月16日 (金) 08時16分
冬休みにでも挑戦してみたいと思います。
ありがとうございました。
投稿: yozo | 2011年12月16日 (金) 19時13分